投稿一覧

46-50件 / 73件

大学の時の仲間と飲んできました

本日の気付き とりあえず会ってみて話したらいい。昔のことを自分が思うほど気にしてはいないかもしれない。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第2章 その夢は、社会にとって役立つものか 問われているのは付加価値 内容 モノやサービスを作ることを通して付加価値を提供することこそが企業活動の本質である。 新規顧客の獲得は既存顧客の再販に比べて労力がかかる。よってまずは顧客のリピート率を高めることを企業は目指すべきである。リピート率を高めるには顧客満足ではなく顧客感動が必要だ。すなわちプラスアルファで付加価値を提供することである。 付加価値の提供とは、一見すると些細なことの積み重ねである。例えばビールの注文が入ったときに、常温のビールを届けるか、キンキンに冷えたビールを届けるか、そのような違いの積み重ねである。 お客様の要求は必ず満たさなければならないわけではない。戦略や理念に反すること、利益がどう頑張っても出ないこと、コンプライアンスに反すること、絶対に無理な要求、お客様のためにならないことなどがそれである。 顧客満足は会社の責任である。会社の責任であることを徹底させるため、別部門の人間をある部門の業務に同行させ、業務の苦労を共有するなどしたらよい。 必要なのは顧客感動である。したがって100%の品質は必須ではない。逆に顧客感動に至らなければ、ほどほどの品質でいいということはない。 顧客を感動させる会社の5原則とは、会社にとっての重要顧客を特定する、顧客期待を把握する、顧客満足度と不満足度を把握する、顧客管理のための行動計画を実践する、その評価と是正措置を行うことである。 その他 大学のときの仲間と飲んできました。積もる話が沢山あって話しきれませんでした。大学時代、本当にいい仲間に囲まれていたことを実感します。現在、思ったよりも自分の近くに住んでいるとのことだったので、今度遊びに行くと言いました。来月以降、適当なタイミングでまた遊ぼうと思います。

pageview 74

国立行決定!

ルヴァンカップ決勝のチケットが手に入りました!妻が手に入れてくれました…グッジョブ。リセールでも相当に厳しい戦いですね。サイバー攻撃と間違われたらどうしようと思われるレベルで(思われない)ページの更新をかけました。当日は国立で歴史的な瞬間を目に焼き付けてきたいです! 本日は年末調整をやっていました(まだやっていなかったのかというツッコミが来そう)。年末調整を終わらせることができて心が晴れやかです。その横では妻が子供の保育園入園申請書類の作成をしてくれていました。最後に私も抜け漏れのダブルチェックをして書類作成完了。明日提出してきます。そういえば書いていなかった気がしますが…私と妻は今育児休暇中です。 明日、年末調整の書類と保育園入園申請書類を出してきます。国立には子供も連れていくので、寒くないように上着が必要ですね。ついでに買いに行こう・・・

pageview 74

タイヤ交換OK

本日の気付き 公共交通機関や駐車場を甘く見ないこと。埼スタ周りの駐車場がありません。今後はもっと早く調べて予約しようと思います。 本日の読書 本 デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか | 針貝有佳 読んだ範囲 第3章 生産性を生む「人間関係」――信頼ベースで任せる、任される(160-162頁) 第4章 国際競争力を育む社会の「仕組み」――転職前提のキャリア形成(163-176頁) 内容 適材適所の役割を持ったメンバーが社会性を持っているため、個々人にはムリが発生しない。デンマークの組織は「ムリしない、ムリさせない関係」で成り立っている。このような関係はいいエネルギーの流れをキープするのに一役買っている。 デンマーク人は相手を知るために「職業」を尋ねる(職種であって勤務先ではない)。相手が失業中であれば、前職や受けた教育の選考を尋ねる。その人がどういうことに関心があるかが分かると思っているからである。すなわち、デンマーク人は関心のあることを仕事にする。 デンマーク人が仕事に意味を求める。意味とは、社会的意義や自分にとっての意味である。 デンマーク人はキャリア形成についてそこまで深く考えない。関心や好奇心の赴くままに仕事し、転職をしてきた結果がキャリアであると考える。 その他 タイヤをやっと替えました。これでいつ雪が降っても大丈夫です。タイヤ交換をお願いしてやってもらったのですが、タイヤは自分が持っているので持ち込む必要があります。タイヤを後部座席に積むためには、チャイルドシートを一度取り外す必要があります。地味に面倒くさかった。私と妻の車2台分をタイヤ交換し、大体所要時間1時間半。かなりスムーズにできたと思います。ああ、今から春先のタイヤ交換が面倒で仕方がない…。

pageview 72

メタ認知を磨く

本日の気付き 少しでも気になったことはスルーせず、連絡なり相談といった行動に繋げた方がいいことを再度確認しました。これ、よく思うことなのですが、すぐ忘れてしまいます。今回は次のような背景から上記結論に至りました。我が家は2世帯住宅(私たちの世帯と義父母の世帯)なのですが、浴室は1つだけです。子供の沐浴を済ませた後、いつもなら私がすぐ風呂に入ります。ですが、今日は沐浴後に夕飯を食べることにしたのです。そうすると、浴室を誰も使っていない時間が発生します。これに気づいた時点で、お義父さんお義母さんには先に入浴することを勧めるべきでした。このような経緯で、頭に引っかかったことは必ず何かしらの行動に繋げるのがいいと再認識した次第です。 しかし、頭に引っかかっても行動に移せないことがあると思っています。これは自分の思考を客観的に見れておらず、ぼんやりと動いている状態だからではないでしょうか。よって、意識的に自らの気がかりを自覚することが大事だと思い至りました。 本日の読書 本 デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか | 針貝有佳 読んだ範囲 第3章 生産性を生む「人間関係」――信頼ベースで任せる、任される(149-151頁) 内容 特定の仕事を任せるべき適切な人材(仕事に向いている人材)とは、その仕事に対して興味を持ち、責任感を持って仕事に取り組める人材のことをいう。 興味や関心がないことを学んだり吸収することは難しい。したがって、仕事への関心度合は記憶力で測れる場合がほとんどである。つまり、覚えられないということは関心がないことを表していることが多い。 メンバーの関心や適性(関心の有無に関係しない業務の遂行能力)を見極め、違うと思ったら入れ替えることでチームの競争力を高くキープできる。これは高い生産性を維持するために必須である。向かない仕事を無理して続けさせるよりは仕事を変えた方が、長期的にその人のためになる。 人材採用の際には、組織に多様性を生み出せるかどうかも重視したい。例えば、外国人や障害者といった人材を雇用することで、組織に新しい視点やメソッドを取り入れることができる。また職場に多様性を受け入れる風土を根付かせることもできる。 その他 実家に行って祖母に子供を会わせてきました。会わせる度に喜んでもらえて嬉しいです。今、祖母に最新の子供の写真を遠隔で映せるデジタルフォトフレームをプレゼントしようと考えています。妻にAmazonで注文してもらいました。ブラックフライデーがありがたい。次に実家に行ったときに渡したいと思います。

pageview 71

国立決戦前夜

明日は絶対にタイトルを獲る。それ以外に言葉は必要ないでしょう。火傷させてくれ。 それでは。

pageview 71