投稿一覧

46-50件 / 70件

防水スピーカーが欲しい

Nintendo Musicという、ゲーム音楽配信サービスが任天堂からリリースされたことをご存じでしょうか?Nintendo Switch Onlineに加入していればいつでもどこでもゲーム音楽が楽しめます。まだ配信されている楽曲は少ないですが、これからどんどん増えていくことでしょう。楽しみですね。 さて、私は最近上に書いたサービスを利用しながら入浴しています。スマホに入れたアプリで音楽を再生して楽しんでいますが、浴室の扉を隔てて再生しているため、少々聴きづらい。そういう事情があって防水のBluetoothスピーカーが欲しくなりました。 妻に「防水スピーカー欲しくない?」と聞いてみたところ、いいねと返ってきました。これは購入決定です。貯まったAmazonポイントを使って買ってしまおう…。Amazonで見てみたら、やはりピンキリですね。安いものは2,000円くらいで売っていますし、高いものは10,000円弱します。今月末のブラックフライデーで購入しようかしら…ブラックフライデーの存在をすっかり忘れており、妻に気づかされた私です。 それでは。

pageview 66

残留してくれ!!

ちょっと今日は忙しかったのでいつもと違うフォーマットで日記を書きます。埼スタ、行かないことにしました。子供が心配だからです。万が一、雪で帰れなかった場合に困ってしまいます。アルビレックス新潟の残留を家から祈ることにします。絶対に自力残留を決めてほしい。応援してます…。 おやすみなさい。

pageview 66

国立決戦前夜

明日は絶対にタイトルを獲る。それ以外に言葉は必要ないでしょう。火傷させてくれ。 それでは。

pageview 64

メタ認知を磨く

本日の気付き 少しでも気になったことはスルーせず、連絡なり相談といった行動に繋げた方がいいことを再度確認しました。これ、よく思うことなのですが、すぐ忘れてしまいます。今回は次のような背景から上記結論に至りました。我が家は2世帯住宅(私たちの世帯と義父母の世帯)なのですが、浴室は1つだけです。子供の沐浴を済ませた後、いつもなら私がすぐ風呂に入ります。ですが、今日は沐浴後に夕飯を食べることにしたのです。そうすると、浴室を誰も使っていない時間が発生します。これに気づいた時点で、お義父さんお義母さんには先に入浴することを勧めるべきでした。このような経緯で、頭に引っかかったことは必ず何かしらの行動に繋げるのがいいと再認識した次第です。 しかし、頭に引っかかっても行動に移せないことがあると思っています。これは自分の思考を客観的に見れておらず、ぼんやりと動いている状態だからではないでしょうか。よって、意識的に自らの気がかりを自覚することが大事だと思い至りました。 本日の読書 本 デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか | 針貝有佳 読んだ範囲 第3章 生産性を生む「人間関係」――信頼ベースで任せる、任される(149-151頁) 内容 特定の仕事を任せるべき適切な人材(仕事に向いている人材)とは、その仕事に対して興味を持ち、責任感を持って仕事に取り組める人材のことをいう。 興味や関心がないことを学んだり吸収することは難しい。したがって、仕事への関心度合は記憶力で測れる場合がほとんどである。つまり、覚えられないということは関心がないことを表していることが多い。 メンバーの関心や適性(関心の有無に関係しない業務の遂行能力)を見極め、違うと思ったら入れ替えることでチームの競争力を高くキープできる。これは高い生産性を維持するために必須である。向かない仕事を無理して続けさせるよりは仕事を変えた方が、長期的にその人のためになる。 人材採用の際には、組織に多様性を生み出せるかどうかも重視したい。例えば、外国人や障害者といった人材を雇用することで、組織に新しい視点やメソッドを取り入れることができる。また職場に多様性を受け入れる風土を根付かせることもできる。 その他 実家に行って祖母に子供を会わせてきました。会わせる度に喜んでもらえて嬉しいです。今、祖母に最新の子供の写真を遠隔で映せるデジタルフォトフレームをプレゼントしようと考えています。妻にAmazonで注文してもらいました。ブラックフライデーがありがたい。次に実家に行ったときに渡したいと思います。

pageview 64

広島旅行Day1

本日の気付き 自分は風呂に入っているとアイデアが浮かんできやすい人間なのですが、読書で新鮮な気持ちになれる本を読んだ時にもアイデアが出て来やすいことに気づきました。 本日の読書 本 デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか | 針貝有佳 読んだ範囲 第2章 真の「タイパ」――人生を存分に楽しむ「限りある時間」の創り方(1-101頁まで) 内容 デンマークが様々なランキングでトップクラスの評価を得ているのは、未来を見通す「先見の明」を持っているからである。変化し続ける環境を的確に把握し、自分たちの持っている知恵とリソースを最大限に使って、どんな状況でも前に進んでいこうとする。 一見すると堅苦しい課題も市民が楽しめるワクワクするものに転換してしまうのがデンマーク人である。課題や仕事を堅苦しいものではなく、楽しくワクワクするものにしていくことが大事である。 デンマーク人は時代に合わせて前進していく際、現行の仕組みをバッサリ切り捨てる。日本人が現行の仕組みを併存させることとは対照的である。 デンマーク人は変化への対応が信じられないほど早い。状況の変化に合わせて柔軟にルールを変え、ルールが変わったら行動もすぐに変えるのである。 ワークはライフを充実させるための手段であるというのがデンマーク人にとってのワークライフバランスである。ゆえにプライベートの時間を侵さず、短時間で最大の結果が出せる。これはプライベートを守るという覚悟によるものである。ワークとライフはお互いをポジティブに補完しあう関係になっている。 デンマーク人は自分の心の声に耳を傾けると同時に、他人の心の声にも耳を傾けるのが上手い。だから世の中の潜在的ニーズにいち早く気づくことができる。またそればかりでなく、アイデアを実現するスピードが驚くほど速い。 デンマーク人は自分にとって大切なものが何か分かっている。大切なものを守るために優先順位をハッキリつけ、低いものはバッサリ切り捨てる。 大切なプライベートのひとときを満喫するため、徹底的に仕事のタイパを考えるのがデンマーク人である。プライベートにまでタイパを持ち込むようなことはしない。大切なひとときを台無しにしないために。 デンマーク人は仕事においてお互いのタイパを意識しあっている。全員のプライベートを大切にしたいからである。 プライベートを犠牲にすると仕事に喜びが見出せなくなる。仕事に喜びが見出せてこそ高い生産性と成果が出せる。よってプライベートを犠牲にしてはいけない。各人がいいエネルギーの流れを維持することでいいエネルギーが交ざり合いいい循環やアイデアが生まれる。それが結果に繋がる。 会議は何時から何時までに何を議論して決定するのかを予め決めておく。発言しない人は出席させない。会議の時間は中途半端(50分など)にしておくと時間に意識が向いてよいし、ゆとりも生まれる。決めた時間だけ会議には時間がかかるのが人間である。 デンマークではマイクロマネジメント(ダブルチェック等の細かい管理)をしない。タブーですらある。 生産性が高いデンマーク人といえど、午後4時までに全ての人の仕事が終わるかというとそうではない。午後4時までに本当に全ての仕事が終わる人もいるし、終わらなかった仕事を家に持ち帰ってファミリータイムが終わった後(または早朝)にやる人もいる。 クリエイティブなアイデアはフォーマルで堅苦しい空間からは生まれない。解放された自由なマインドで以て生まれる。 デンマーク人は仕事の本質に関係のない形式・手続き・ルールには縛られない仕事の目的は成果を出すことだからである。 デンマークでは余分に仕事をした分を後からしっかり休んで取り戻すのが一般常識となっている。エネルギーが下がってきたら、忙しくても心と身体が喜ぶ時間を作ろう。 その他 3日間の広島旅行から帰ってきました。今日は1日目について書きます。 back numberとperfumeの対バンに行ってきました。かなり対照的な2グループのライブだったように思えます。非常に楽しかった。perfumeのパフォーマンスを初めて生で見ました。プロフェッショナルとはこういう人たちのことを言うんだな、と思った次第です。何かもう、本当にキラキラしている人たちでした。何をとっても全てがいい。またパフォーマンスが見たいです。 対バンの前には原爆ドームと広島平和記念資料館にも行ってきました。実際に生で見てみると底知れぬ恐ろしさを感じました。最近、世界が緊迫した情勢になっていますが、絶対に同じ歴史を繰り返してはいけない。改めて強くそう思えたので、行ってよかったです。 あと、食べたもの。昼ご飯にお好み焼きを食べました。ひらたというお店です。ボリューム満点で食べ応えがありました。マヨネーズとソースをかけずともおいしかったですが、かけるとこの上ないハーモニーが口の中に。最高です。 明日はDay2について書く予定です。お楽しみに(?)

pageview 62