投稿一覧

6-10件 / 70件

人間社会と物理学のアナロジー

「出る杭は打たれる」という言葉があります。才能や手腕のある人物は他人から憎まれ虐げられることをいう慣用句(検索して出てきたものを引用)ですが、これは「他の杭が打たれている」からこそ起きることであって、ほとんどの杭が出ていれば逆に、「打たれた杭は抜かれる」はずです。これは平均水準の高い集団に属せば個々のレベルが全体に引き上げられることに対応しますね。いずれにしてもエントロピーの増大を感じる話です。 物理とのアナロジー関連で一つ。多電子系って人間の集団に似ていますよね。クーロンの反発力によってお互いを避けるように動いたり、同じ状態を二つ以上の電子が占有できなかったり等。多電子系の手法が社会学にも応用できたりしないのかなとよく思います。 本日はそんな取り止めのない話でした。

pageview 144

React始めました

本日の気付き ちょっとでも我慢するのは良くない。積み重なれば必ず限界が来るときが来る。 本日の読書 本 TypeScriptとReact/Next.jsでつくる実践Webアプリケーション開発 | 手島拓也、吉田健人、高林佳穂 読んだ範囲 3 React/Next.jsの基礎(149-174頁) 内容 sec/main.tsx内のcreateRoot関数に配置先となるHTMLElementを渡してrootオブジェクトを取得する。rootオブジェクトに対するrenderメソッドの引数に配置するreactコンポーネント/要素を渡すと、それらが画面に描画される。 src/components/[コンポーネント名].tsxにコンポーネント名と同じ名前の関数を宣言し、宣言した関数は外部から呼べるようにexportしてやる。関数内部ではreact要素をreturnするようにする。必要に応じて振る舞いを表す関数を関数ない関数として宣言する。 その他 reactのプロジェクト、作れました。create-react-appではなく、viteでプロジェクトの作成をしたところ、問題なくできました。根本的な解決にはなってないかもしれないけれど...まあいいです。 勉強していて、reactのことを好きになれそうです。こういうものが欲しかった、という感じ。HTMLとCSSの保守性の悪さを、コンポーネント指向という考え方及びそれを実現する技術によって解決しています。もっと早く出会いたかったかも。

pageview 140

お酒の力の必要性

本日の気付き お酒の力を借りることでできる話があると思っています。それは間違いではないですが、大切な話はお酒を飲んでするべきではないです。少なくとも私の場合は。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第5章 目標に向かってともに進める社員がいるか(182-186頁) 内容 社員の評価については結果を出すまでのプロセスをどの程度考慮するかを考えなければならない。社長の評価については結果がすべてである。 社員の評価と処遇について、定量評価と定性評価をどのくらいの比重(6:4、7:3等)で考慮するかを明確化する必要がある。定量評価とは、何を成し遂げたかという結果に対する数字的評価のことをいう。定性評価とは、どのような取り組みをしたかというプロセスに対する質的評価のことをいう。 管理部門は売り上げに対する結果を直接生むことはないが、社員という社内顧客にサービスを提供している。したがってサービスを受ける立場にある他部署の社員から評価を受ける制度を設けるとよい。設けた評価制度は社内サービスの質を向上させていき、社内顧客満足度を高めていくことに繋がらなければならない。 査定の目的は、部下のやる気を高め、会社に対して大きな貢献ができるようになってもらうことである。 その他 昨日は会社の忘年会がありました。お酒が回って記事の投稿どころではありませんでした、すみません。 お酒の力でまじめな話をしようとしましたが、ちょっと失敗しました。本気でぶつかることが前提でまじめな話をするなら、むしろお酒の力は邪魔になります。お酒を飲むメリットは自分に勢いをつけられることですが、それが必要ないような状況であれば、ただ頭の働きが悪くなるだけでいいことがないからです。今後に繋げられる、いい教訓が出来ました。

pageview 139

急がば回れ?

現在、投稿予定の記事があります。その中でまとめると記事の構成が複雑になってしまうので、別個一つの記事としてまとめてしまおうということで投稿したのが先程投稿した記事です。肝心の数値計算の記事が全然投稿できていませんが、そのうち投稿しますので・・・。 ところで、先程の記事は大体1時間強で執筆しました。個人的にはもう少し速く書き上げたいところです。一番何に時間がかかっているかというと、数式の入力です。 当サイトはMathJaxというJavaScriptのライブラリを組み込んでLaTeX形式で数式を入力・表示できるようにしてあるのですが、通常のLaTeXと微妙に書き方が違う。そのせいでエラーが頻発し、その修正作業に多くの時間がかかっています。数式の記述がもっと効率よくできればスムーズに投稿ができるはず。記事の投稿よりもいい感じの数式作成ツールを作ることを優先した方がいいのかもしれません。明日さっそく作ってみようかな…。 それでは本日はこの辺で。

pageview 138

テレビ in 子供部屋

気付き 風呂場で技術書は読まないほうが良い。教養となる知識や新しい視点を与えてくれるような本を読むべき。 読書 本 土を育てる 自然をよみがえらせる土壌革命 | ゲイブ・ブラウン 読んだ範囲 第1章 絶望からの出発(25-35頁) 内容 昨日書いた内容と重複するため、ありません。 その他(備考、出来事) 日中、子供がいる部屋にテレビを設置しました。これでアンパンマンとか手遊び歌の動画を子供に見せることが簡単になります。年末年始に実家に帰っていたとき、テレビでアンパンマンの手遊び歌を流してあげたらすごくウケがよかったんですよね。テレビがいつでも見られるようになったことで子供の満足度も上がるに違いない! ダイエットの件です。本日は何故か700g増量していました。間食していないのに…。筋トレの成果が出て、逆に体重が増えたのだと思いたい。

pageview 135