投稿一覧

21-25件 / 70件

ジョイントマット

本日の気付き 自分の場合は、本を読みすぎると良くない。毎日読んだ内容をまとめているけれども、読みすぎるとまとめる内容が多くなって大変。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第4章 目標を実行に移せているか(147-153頁) 内容 経営者は限りない結果責任を負っており、結果を出せない経営者には価値がない。 結果が出せる経営者には胆識がある。胆識=見識+決断力+断行力。見識とは、知識に自分の考えを付加価値としてつけたものをいう。決断力とは少ない情報で意思決定する力。断行力とは、決断を実行に移す力である。まとめると、判断→決断→断行。 経営者は、「Timing is money」を心得るべきである。 胆識であると必然的にリスクをとることになるが、当然やみくもにリスクをとるべきではない。正しくリスクをとる必要がある。決断を正しいものにするためには「①自分と正反対の性格の人間をそばに置く」、「②撤退プランを考えておく」の2つがおすすめ。 その他 ジョイントマットを買いました。子供が転んでケガをしないための敷物は既に買ってあり、使っていたのですが、どうにも面積が狭い。それで購入しました。 部屋中に敷いたところ、いい感じ。まだ子供が動き回っているわけではないですが、おもちゃが増えてきて敷物が狭いなと思っていたところです。ジョイントマットを敷いたことでスペースが広くなり、子供を遊ばせやすくなりました。広すぎて子供と一緒にするお昼寝も捗りそう(笑) そして、特に意識して購入したわけではないにも関わらず、部屋の幅がジョイントマットで隙間なく埋まりました、奇跡。こんなことがあるんだね。。

pageview 64

縁があることに幸せを感じた一日でした

研究室で一緒だった先輩、後輩と今でも交流があります。オンラインでゲームやおしゃべりをする場が1-2ヶ月に一度設けられるのです。自分から声をかけることもありますが、基本的には次回の集会のために誰かが声をかけ、定期的に集まりが設けられるようになっています。こういう仲間がいることは本当に有難いこと。年を重ねる毎に有難みが増していきます。今後も大切にしていきたい関係です。 大学時代に一緒にいた仲間たちは、当時の私が不誠実であったがために今では交流がほとんどありません。そんな私に声をかけてくれる大学時代の同期がいることに幸せを感じます(今日、久々に飲まないかと連絡がありました)。来月、大学の同期4人で飲むことになりました。有難いなぁ。直接会った時にも感謝を伝えることにしよう…。 尚、年末調整は全くできなかったので明日こそは。おやすみなさい。

pageview 62

人間でよかった

飼っている猫がネズミをハンティングしてきました。こういうことは定期的にあるのですが、本当にやめて欲しい。猫に悪気はないんですけどね...。猫を適当に閉じ込めている間にネズミを片付けました。それから猫を解放すると、ハンティングの成果物をしばらく探していました。しまいには家の外に出ようとしていたのです。「この家のどこにもいないということは、仕留めたと思ったが実はまだ息があって、家の外に出たのではないか」と考えて追おうとしたとしたら...怖いですね。 自分用のメモです。老後の趣味として作曲をちょっとやってみたいかも。ゲーム音楽のように音源を自由に組み合わせて、いろんな雰囲気や場面をメロディと音色だけで表現するって面白いかもしれません。勉強してちょっとやってみたい。 おやすみなさい。

pageview 62

読んだ本のアウトプット等始めました

本日の気付き 自分の、妻に対する見方に問題があることを自覚しました。妻は片付が苦手なので、定期的に私が妻の散らかしたものを掃除しています。「仕方のない人だ」と常日頃から思っていましたが、そういう風に妻を見ることが問題ですよね。自覚しました。妻の自発的な片付を促した上で期待し、優しく見守ろうと思います。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 序章 会社をつぶしてはならない 内容 経営者が犯す最大の罪は会社をつぶすことである。 正しい経営が出来ていても外部要因(経済状況を含む外部環境)が悪ければ結果が出ないことがある。 利益を出すために必要なのは内部要因の質を高めることである。内部要因とは自社の強み(理念・戦略計画・人材等)と市場性(会社の規模と成長性)のことをいい、その質を高めることは「収益性を見込める事業領域の見極め」を意味する。 会社には「つぶれてしまう会社」「生き残る会社」「勝ち残る会社」の3種類が存在する。会社を「勝ち残る会社」にするためには経営の原理原則を理解する必要がある。 その他 毎日、その日の気付きや読んだ本の内容をアウトプットすることにしました。こうして日記として書いていきたいと思います。 今日は子供を連れて実家に行ってきました。自分の親に子供を会わせて親が嬉しそうだと自分も嬉しいです。たくさん可愛がってもらって本当にありがたい。

pageview 62

カワイイが作れる!!

本日の気付き 離乳食は品数が増えてくると爆発的に調理時間が増していく。自分の要領が悪いのもありますが、4品で1時間半。。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第4章 目標を実行に移せているか(131-146頁) 内容 会社に自責の風を吹かすには、まずは経営者が自責を徹底する。その上で、部下の相談が他責であった場合、答えを示さず、自分の考えや解決策を示させるようにする。 「はやさ」には2種類あり、一つは「スピード」(何らかの意思決定がされたとき、それを現場で行う実行の速さ)、もう一つは「アジリティ」(変化に素早く対応する俊敏性や変わり身の早さ)である。経営環境が目まぐるしく変化する現代において、「アジリティ」こそが経営者には求められる。 「忙しい」が口癖になっている原因は主に二つ考えられる。一つは「優先順位付けができていないこと」。もう一つは「部下に仕事を任せられていないこと」。 優先順位を考える上で大事なことは、「何をやらないか」を最初に考えることだ。「何をやるか」はその後考える。 優先順位は「重要度」と「緊急度」のマトリックスで考えるとよい。重要度は「これをやめたら会社の業績にどの程度影響があるか」という基準から考える。 その他 妻のブログサイトの件です。何となくデザインの方向性が見えてきました。かわいい系のデザインでいこうと決めましたが、そういうデザインは今まで作ったことがありません。だから大丈夫かと思っていた部分がありました。しかし、妻に作成途中のデザインを見せたところ、好評。「かわいい」の感想頂きました。やったぜ。 ついでだから勉強にと思い、以下の本を購入しました。 見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色 見てわかる、迷わず決まるシリーズ 私は電子書籍派の人間なのでKindle版を購入しましたが、Kindle端末で開けない。何故だ…というか、よく考えたら、白黒で表示される端末で色使いの本を読んでも意味がないですね。スマホかタブレットのKindleアプリで読むしかない。

pageview 61