投稿一覧

26-30件 / 70件

Flutterに興味あり

ちょっと前からDart(Flutter)に興味があるんです。以下の特徴を持つ言語(とフレームワーク)がないかなと前から思っていたんですよね。 学習に対するコスパがいい オブジェクト指向型言語 静的型付 クロスプラットフォーム 上に挙げた特徴で言えば、Pythonもいい線はいってるんですよね。ただ静的型付でないのが良くない。 Dart(Flutter)は一度ソースコードを書けば、それがWeb、デスクトップ、モバイルアプリのどれにもなるということで、Python以上の学習コスパを誇っているところがGood。しかも静的型付で実行速度も速いときました。欲を言えばFortranレベルの配列の扱いやすさがあるともっといいのですが(ひょっとしたらライブラリでその点は補えるのかもしれませんが、調べてません)、それは贅沢ですね。 先日色々と書きましたけど、まずはDart(Flutter)の勉強をしようと思います。書き方もJavaっぽくてすんなり入っていけそうです(飯塚は一時期ずっとJavaを触っていた時期がありました)。 今日はこの辺で。

pageview 61

寒。

気温がどんどん下がっていってますね。今朝起きたら部屋の温度が12℃で、子供が寒くないかとても心配でした。もこもこした暖かめの服を解禁しました。リラックマになれる服なのですが、それを着た子供がとてもかわいい。。 夜も寒いですね。子供が寝る部屋は最低でも15℃以上を保たなければならないらしいです。オイルストーブは火事のリスクがあったり空気が澱んだりして就寝中にあまり使いたくなかったので、オイルレスヒーターを購入しました(エアコンが使えればそれが一番なのですが、あいにく寝室にエアコンがないもので)。中古で3万円です、ちょっと高い。ちゃんと部屋が温まるか心配でしたが、問題ないです。稼働音はほとんどなく静かで、部屋の暖かさも自然でいいですね。電気代が高いのがネックですが、そこは仕方がない。買ってよかったです。子供と同じ部屋で寝ているので、私と妻も暖かくて嬉しい。 寒暖差が激しいので、皆様も風邪を引かないようにお気を付けください。それでは。

pageview 60

やんちゃボーイ?

本日の気付き 子供の頭が自分の首の辺りの高さとなるように縦抱っこすると楽。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第3章 夢を語れるだけでなく、目標にして示せているか(112-125頁) 内容 生きた戦略の11条件とは以下の通り。 企業理念(ビジョン)との整合性がある 成長市場で収益性が見込める 競合との差別化が図られた優位性のある中核能力がある 集中と相乗効果(既存事業のノウハウを生かして新規事業に参入する等)が効いている 戦略を実行するだけの経営資源(人・モノ・金・時間等)がある(見込める) 策定に当って他者の参画がある 社員全員に十分な理解と納得が得られている 戦略を基に部門・チーム・個人単位の戦術が具体的に落とし込まれている 現場で実行に移されている 評価とフィードバックがされている 環境の変化に応じてタイムリーに変更を加えている 戦略を立てるときは導入プランだけでなく撤退プランも考えておく。最初から辞め際、引き際の基準を明確にしておくことで感情に流されず、撤退ができる。また、状況が変わった場合は引き際の基準も柔軟に変えればよい。 経営者には説明責任がある。決定事項に対して社員が納得できる形で心をもって伝えなければならない。 目標を作るときは論理的に数字を導かねばならない。 その他 うちの子、もう少し大きくなったら、静かにしっぽりと遊ぶタイプの子供になると思っていました。今日遊んでいる姿を見て、そうではないかもしれないと思ってきた次第です。子育て支援センターに行ってきたのですが、普段見ないおもちゃに興奮したのか、おもちゃをぶつけあったり激しく振り回したりと、かなりやんちゃな遊び方をしていました。大きくなったら実際どうなることやら…最低限、人様に迷惑はかけさせないようにしないと。とにかく、成長した姿を見るのが今から楽しみでなりません。

pageview 60

大人にも快適な子供部屋

本日の気付き 起きたらすぐに離乳食を食べさせないと、(おなかがすくことにより)子供の機嫌が悪くなって離乳食を食べてくれなくなる。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第5章 目標に向かってともに進める社員がいるか(170-174頁) 内容 継続的な顧客満足は社員満足を前提とする。 社員にとって次の4つは真に悲しいことである。①会社からの期待が分からない、②結果を出したが、それがどう評価されているかが分からない、③成果が評価・処遇にどう結び付くかが分からない、④将来の方向性が見えない 会社と社員がWin-Winの関係にあることが社員の幸福であることである。 会社は経営者の器を超えて大きくなることはない。器には人に任せる能力が含まれる。 「経営とは、人を通じて物事を達成する技なり。経営とは、平凡な人に非凡な仕事をさせる技なり。」 任せることのメリット:会社の成長につながる、社員のモチベーションアップ、社員のスキルアップ、社員が仕事をやり遂げたときに達成感と喜びが生まれる、etc... その他 ジョイントマットを敷いたことによって生まれた広大なスペース、諸刃の剣かもしれません。子供と一緒に横になっていたら、いつのまにか寝ていました。床からの冷気が遮断され温かく、スペースが広いので伸び伸びとできる。毛布と枕の代わりになるものがあるから、入眠しやすい。寝るための環境としてバッチリですね。というか、毛布と枕なんか置くから悪いんですよね。。

pageview 59

選択と集中

※昨日の夜投稿しようとして投稿できなかった分の記事です。よく寝てくれるはずの子が夜泣きしまして・・・。 うちの子はいい子で、夜とてもよく寝てくれます。そのおかげで自由時間はあるはずなのですが…いつの間にかこんな時間。どうしてでしょう。何もできないまま時間が過ぎていく。 自分が本当にやりたいことは何なのか、今一度見つめ直す必要がありそうです。時間には限りがあるので、選択と集中が必要ですね。記事を書いたり数値計算をしたり、今気になっているプログラミング言語の勉強をしたり…。やりたいことはたくさんあるけれど、どれか一つを選択して集中的にやっていきます。 明日は自分を見つめ直す日にしよう。あ、年末調整もやらなきゃ…。

pageview 58