投稿一覧

41-45件 / 73件

自責に対する勘違

本日の気付き 自責であることは問題の原因が自分にあると考えることではありません。問題の原因に対して自分にできる解決策を考えることです。今読んでいる本を読んで、自分の誤解に気づきました。全てに自責で居続けると心をすり減らしてしまうと思っていましたが、正しい解釈に基づくとそんなことはありませんね。他者や環境に対して直接変化を要請するのが他責。問題の原因として他者や環境を考えていても、その変化を起こすために自分に何ができるのかを考えていればそれは自責。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第3章 夢を語れるだけでなく、目標にして示せているか(125-126頁) 第4章 目標を実行に移せているか(127-131頁) 内容 社員に目標や戦略を発信する際に、自社を「ビッグカンパニー」にしたいのか「グッドカンパニー」にしたいのかという点を念頭に置いておきたい。ビッグとグッドは二律背反で考える必要はない。自社に適したビッグとグッドのバランスを見極め、社員に絶えず発信し続けることが重要である。 中身の伴わない規模の拡大は「成長」ではなく「膨張」である。「成長」する企業は大きくなるだけの裏付けがあるものである。 業界によって設定すべき適正規模は異なる。 どんなに立派な目標でも実行に移せなければ意味がない。 経営者には強い当事者意識に基づいた有言実行の力が必要である。この力を持つには、経営という仕事に対する燃えるような責任感を持たねばならない。 自責とは、何か問題があったときに「自分には何ができるか/何をすべきか」を考えることである。 その他 妻のブログサイトを作り始めました。昔ブログをやっていて、久しぶりに始めてみたいとのこと。現在デザインを考えているところです。デザインって本当に難しいですよね。既に3回ほど1から自分でデザインを考え、実装するということをしていますが、慣れません。当サイトのデザインもかなり時間を費やしました。ベース・メイン・アクセントカラーの3色を決めてデザインを始めてみても、途中で「何か違うな?」となるんですよね。それを何度も繰り返し、とんでもない時間がかかります。この繰り返しを無くすにはどうしたらよいのでしょうか?教えてくださいデザインが得意な人。。

pageview 76

やりたいこと多すぎ

やりたいことが多すぎます。システム開発したいし、ブログの投稿もたくさんしたい。一日が72時間になってほしい。。 妻が年末調整をしていました。私もそろそろ年末調整をしなければならないでしょう。非常に面倒です。しかも今年子供が生まれたので、もっと面倒になるなあ…考えたくない。 最近夜更かし気味です。そろそろ寝ないと。おやすみなさい。

pageview 76

防水スピーカーが欲しい

Nintendo Musicという、ゲーム音楽配信サービスが任天堂からリリースされたことをご存じでしょうか?Nintendo Switch Onlineに加入していればいつでもどこでもゲーム音楽が楽しめます。まだ配信されている楽曲は少ないですが、これからどんどん増えていくことでしょう。楽しみですね。 さて、私は最近上に書いたサービスを利用しながら入浴しています。スマホに入れたアプリで音楽を再生して楽しんでいますが、浴室の扉を隔てて再生しているため、少々聴きづらい。そういう事情があって防水のBluetoothスピーカーが欲しくなりました。 妻に「防水スピーカー欲しくない?」と聞いてみたところ、いいねと返ってきました。これは購入決定です。貯まったAmazonポイントを使って買ってしまおう…。Amazonで見てみたら、やはりピンキリですね。安いものは2,000円くらいで売っていますし、高いものは10,000円弱します。今月末のブラックフライデーで購入しようかしら…ブラックフライデーの存在をすっかり忘れており、妻に気づかされた私です。 それでは。

pageview 75

残留してくれ!!

ちょっと今日は忙しかったのでいつもと違うフォーマットで日記を書きます。埼スタ、行かないことにしました。子供が心配だからです。万が一、雪で帰れなかった場合に困ってしまいます。アルビレックス新潟の残留を家から祈ることにします。絶対に自力残留を決めてほしい。応援してます…。 おやすみなさい。

pageview 75

子育てと自己実現を両立させたい

育休に入る前は「育児の隙間時間で個人開発をどんどんやっていこう」と思っていました。実際、生後2ヶ月くらいから少しずつ余裕が生まれ始め、個人開発を進めることができたのです。それによって生まれたのが当サイトだったりするのですが、まあそれはいいとして。 最近はどうかというと、個人開発の時間(私が自由に使える時間)が全然確保できていません。子供が起きているのに作業しているのが申し訳なくて…そうすると、個人開発に充てられるのは子供が寝ている時間です。一日に3時間くらいでしょうか。内訳はお昼寝中の時間が1時間、就寝中の時間が2時間程度です。 ただ、このお昼寝中の時間が非常に使いにくい。いつどれくらいの時間寝てくれるのか決まっていないので、何をどこまで進めるか予定が立てづらいのです。結局、このお昼寝中の時間をほとんど使えていません。よって、実際は一日2時間ほどが開発のための時間となっています。 子育てと自己実現(個人開発等)を両立していくぞ!と意気込んでやってきましたが、やはりそう簡単ではないですね。子供がプログラミングを好きになり、一緒に開発することが遊びのようになっていけばいいのに、なんてね。 明日は朝早いのでそろそろ寝なきゃ。おやすみなさい。

pageview 74