与える人間
本日の気付き 「周りにどんどん与える人間にならなくては駄目だ」という自覚が芽生えたこと。子供が生まれたことで「与えられる」立場から「与える」立場になりました(この言葉は以前罹った整形外科の先生の受売です…時が経つごとに深く刺さってきます)。「与える」立場になったことは大前提として、ただ与えるだけでなく、積極的に与えていかないと。そんな風に思ってきた今日この頃です。人に、社会に甘えて生きてきたからでしょうか。与えられた分を与えないと、何かマズいような気がしてきています。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第3章 夢を語れるだけでなく、目標にして示せているか(101-106頁) 内容 次の一連のタスクが経営者の役割の中核である。「理念・ビジョン」の策定→短・長期の目標設定→目標を設定するための「戦略」の構築→社員が納得する形で「発信」 目標は正しく作る必要がある。正しい条件は、キーワードの頭文字をとってSMARTと覚えるとよい。 Stretch:目標を達成する社員の力量を15~20%ストレッチさせた内容であること。 Measure:数値化するなど、客観的に結果が評価できる形であること。 Accepted:社員が目標の内容に納得していること。強制されていたり高すぎる目標でないこと。 Resource:時間、人、金等、目標を達成するだけの経営資源が存在・見込めること。 Time:いつまでに達成するかが明確であること。 その他 妻が風呂に入っている間に寝てしまいました。今、寝れるか不安です。寝れるといいな…。 明日はクリスマスイベントがあるとのことで、妻が子供を連れて外出します。そして帰ってきたら予防接種を受けにまた外出。子供からしたら天国から地獄ですね。ああ、かわいそう…。妻と子供がクリスマスイベントから帰ってくるまで、コーヒーでも飲みながら自分のことをやろうと思います。