投稿一覧

11-15件 / 73件

クリスマスパーティー

今日は本当に疲れた...もう体力の限界なので簡易的な日記でご容赦を。 今日は妻の友人の家でクリスマスパーティーをしてきました。うちの子供と妻の友人のお子さんのためのイベントです。クリスマスパーティーって楽しくていい思い出になりますからね。 子供達はよく笑っていました。クリスマスパーティーそのものを楽しんでくれていたかは分かりませんが、楽しそうで何よりでした。向こうのお子さんにサンタさんから代わりに預かってきたプレゼントを渡したところ、楽しそうに遊んでいて嬉しかったです。 さて、明日は我が家にもサンタさんが来ますよ。我が子よ、楽しみに待っているがいい。ふはは。

pageview 217

今年のM-1レベル高

本日の気付き 物事の構造として最も効率的かつ効果的なものは再帰的構造なのではないかという仮説。今のところ反例が思いつかない。この仮説を裏付ける情報の獲得を目的として、フラクタル(図形の部分と全体が自己相似になっている幾何学の概念)を勉強してみると面白いかも…なんて思ったり。 本日の読書 明日朝早い関係で今日は時間がないので、後日まとめます。 その他 今年のM-1グランプリは非常にレベルが高かった。令和ロマン、連覇すごいですね!漫才のクオリティが別格である上に、引き出しも多い。これは納得の結果です。 決勝ラウンドまで進めなかったけれど、2本目のネタを見たいと思えるコンビがほとんどでした。例えばエバース、面白かったなぁ。あと真空ジェシカがM-1過去一面白かった。来年も期待しています。

pageview 232

柚子湯の刑

本日の気付き 翌日の午前中に用事がある場合、夜間の授乳は液体ミルクでするといい 子育て支援センターは保育園に通っている大きい子が休日に多く来る。逆に赤ちゃんは仕事が休みの旦那さんによって家で見守られていることがある。よって休日は赤ちゃんの人口が少なく混んでいるので、平日ほど子育て支援センターに行くメリットがないと感じた。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第5章 目標に向かってともに進める社員がいるか(179-180頁) 内容 社長が社員に任せてはいけない仕事もある。企業理念、企業戦略に関する最終決定や、会社が求める人物像の決定がそれである。但し全て一人で決めないといけないわけではなく、様々な人間から異なる意見を聴き、それを踏まえて社長が最終的な判断を下す、という形にするとよい。 経営に多数決は要らない。多数決で物事を判断するのであれば経営者は必要ない。社長を除いた全員が反対だったとしても、社長が絶対にこうだ、と思うのであれば、全員を納得させるロジックを携えて決断をする必要がある。 任せて失敗した場合、まずは原因の分析をする。次に分析結果を基に同じ失敗を繰り返さないための改善策を話し合う。間違っても人を叱ってはならない。叱るべき対象は「物」と「事」である。 叱るときは「同じ間違いを繰り返してほしくない。次はいい仕事を期待している」ということが伝わるよう、一所懸命に叱る。叱った後にはどんな形でもいいので必ずフォローをする。 その他 ゆず3個分の果汁を絞って湯船に入れ、浸かったところ、体中がピリピリして入浴が苦痛でした。私は毎日、Kindle端末を持ち込んで湯船に漬かりながら読書をしています。今日は読書に集中できず、何回も同じところを読んだりしていましたね…。

pageview 93

学習効率

本日の気付き 新しい技術を学ぶとき、その都度一から全てを学んでいたら効率が悪い。以前学習したものと似たような概念であれば、それと何が同じでどういう部分が違うのか、まずは意識する。同じ部分は全てが同じでなくとも、根幹となる部分(考え方)は同じはずなので、それを新しい枠組みで実現するための方法論を押さえる。違う部分だけ、新しいものとして一から学べばよい。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第5章 目標に向かってともに進める社員がいるか(174-178頁) 内容 任せられない原因は主に次の4つである。①任せることが重要だと思っていない、②任せるよりも自分でやった方が早いと思ってしまう、③社員を信用していない、④うまくいってもらっては困る 日頃から部下の能力を見極めておく必要がある。見極めた上で、15~20%ストレッチした難易度の仕事を与えると効果的である。 人に任せて失敗するのと任せないで失敗するのだったら、前者の方がよい。同じ失敗でも、人が育つという観点でよりよいからである。 仕事を任せたら、報告を定期的に受ける体制を整える。例えば毎週月曜日の10時から等。こうすることで、仕事を任された側はある程度自分のペースで仕事を進めることができる。間違っても、頼んだ側のタイミングで報告を求めてはいけない。ただし、緊急である場合は報告するよう伝えておくべき。 仕事を任せたら必要に応じて相談に乗る(自責を求めることを前提とする)。このとき、過保護にならずにある程度自由にやらせることが重要である。但しやり方が明らかに間違っており、その方向性で仕事を進めると取り返しがつかなくなることが明らかな場合はその限りでない。 仕事を任せたら、その結果責任(Accountability)は社長にある。責任には「実行責任(Responsibility)」と「結果責任(Accountability)」の2種類があり、実行責任は仕事を任された部下に存在するが、結果責任は社長がすべて負う。 その他 昨日はブログを投稿せず、すみません。 Flutterの勉強を一度中断し、React/Next.jsとDjango REST Frameworkの勉強をしようと思っています。妻のブログサイトを構築するついでに勉強すると効率がよさそうだからです。Reactを押さえればReact Nativeを使うための土台ができる他、そこで学んだ考え方はFlutterにも使えます。 じゃあFlutter、そもそも学ぶか?という所に行きつきます。Flutter(というよりDart)はReact Nativeに比べて実行速度が速そうだったので、そちらを学ぼうと決心しました。実行速度が重要となる数値計算のシステムをDartで組んだら面白そうだと思ったからです。しかし、よくよく考えたら、それって本当なのでしょうか?またそれが本当だったとして、実際にはどれくらい違うのでしょうか?もし言うほど差がないのであれば、React Nativeでいいじゃん、ってなるんですよね。ちょっと調べてみようかな。実行速度に関する記事がネット上に転がっているかもしれない。

pageview 90

大人にも快適な子供部屋

本日の気付き 起きたらすぐに離乳食を食べさせないと、(おなかがすくことにより)子供の機嫌が悪くなって離乳食を食べてくれなくなる。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第5章 目標に向かってともに進める社員がいるか(170-174頁) 内容 継続的な顧客満足は社員満足を前提とする。 社員にとって次の4つは真に悲しいことである。①会社からの期待が分からない、②結果を出したが、それがどう評価されているかが分からない、③成果が評価・処遇にどう結び付くかが分からない、④将来の方向性が見えない 会社と社員がWin-Winの関係にあることが社員の幸福であることである。 会社は経営者の器を超えて大きくなることはない。器には人に任せる能力が含まれる。 「経営とは、人を通じて物事を達成する技なり。経営とは、平凡な人に非凡な仕事をさせる技なり。」 任せることのメリット:会社の成長につながる、社員のモチベーションアップ、社員のスキルアップ、社員が仕事をやり遂げたときに達成感と喜びが生まれる、etc... その他 ジョイントマットを敷いたことによって生まれた広大なスペース、諸刃の剣かもしれません。子供と一緒に横になっていたら、いつのまにか寝ていました。床からの冷気が遮断され温かく、スペースが広いので伸び伸びとできる。毛布と枕の代わりになるものがあるから、入眠しやすい。寝るための環境としてバッチリですね。というか、毛布と枕なんか置くから悪いんですよね。。

pageview 85