投稿一覧

31-35件 / 70件

寒。

気温がどんどん下がっていってますね。今朝起きたら部屋の温度が12℃で、子供が寒くないかとても心配でした。もこもこした暖かめの服を解禁しました。リラックマになれる服なのですが、それを着た子供がとてもかわいい。。 夜も寒いですね。子供が寝る部屋は最低でも15℃以上を保たなければならないらしいです。オイルストーブは火事のリスクがあったり空気が澱んだりして就寝中にあまり使いたくなかったので、オイルレスヒーターを購入しました(エアコンが使えればそれが一番なのですが、あいにく寝室にエアコンがないもので)。中古で3万円です、ちょっと高い。ちゃんと部屋が温まるか心配でしたが、問題ないです。稼働音はほとんどなく静かで、部屋の暖かさも自然でいいですね。電気代が高いのがネックですが、そこは仕方がない。買ってよかったです。子供と同じ部屋で寝ているので、私と妻も暖かくて嬉しい。 寒暖差が激しいので、皆様も風邪を引かないようにお気を付けください。それでは。

pageview 73

人間でよかった

飼っている猫がネズミをハンティングしてきました。こういうことは定期的にあるのですが、本当にやめて欲しい。猫に悪気はないんですけどね...。猫を適当に閉じ込めている間にネズミを片付けました。それから猫を解放すると、ハンティングの成果物をしばらく探していました。しまいには家の外に出ようとしていたのです。「この家のどこにもいないということは、仕留めたと思ったが実はまだ息があって、家の外に出たのではないか」と考えて追おうとしたとしたら...怖いですね。 自分用のメモです。老後の趣味として作曲をちょっとやってみたいかも。ゲーム音楽のように音源を自由に組み合わせて、いろんな雰囲気や場面をメロディと音色だけで表現するって面白いかもしれません。勉強してちょっとやってみたい。 おやすみなさい。

pageview 72

【Dart&Flutter】Windows上のVSCodeでプロジェクトを作成して動作させるまで【勉強メモ】

※自分用の備忘録です。 こちらの記事が非常に参考になりました。VisualStudioとVSCodeは既にインストールされていたので、記事の項番8, 9に該当する作業はスキップしました。 Flutter を VSCode で環境構築してみた!<Windows編> https://qiita.com/shimizu-m1127/items/d8dfc2179bc01baaef6b ちなみに、FlutterではなくDartプロジェクトを作成してDartで遊んだりテストコードを書いたりする場合は、以下の記事のようにすればよさそうです。参考になります。 DartプロジェクトをVSCodeで作成する方法 https://engineering.webstudio168.jp/2022/02/dart-project-vscode/

pageview 72

やんちゃボーイ?

本日の気付き 子供の頭が自分の首の辺りの高さとなるように縦抱っこすると楽。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第3章 夢を語れるだけでなく、目標にして示せているか(112-125頁) 内容 生きた戦略の11条件とは以下の通り。 企業理念(ビジョン)との整合性がある 成長市場で収益性が見込める 競合との差別化が図られた優位性のある中核能力がある 集中と相乗効果(既存事業のノウハウを生かして新規事業に参入する等)が効いている 戦略を実行するだけの経営資源(人・モノ・金・時間等)がある(見込める) 策定に当って他者の参画がある 社員全員に十分な理解と納得が得られている 戦略を基に部門・チーム・個人単位の戦術が具体的に落とし込まれている 現場で実行に移されている 評価とフィードバックがされている 環境の変化に応じてタイムリーに変更を加えている 戦略を立てるときは導入プランだけでなく撤退プランも考えておく。最初から辞め際、引き際の基準を明確にしておくことで感情に流されず、撤退ができる。また、状況が変わった場合は引き際の基準も柔軟に変えればよい。 経営者には説明責任がある。決定事項に対して社員が納得できる形で心をもって伝えなければならない。 目標を作るときは論理的に数字を導かねばならない。 その他 うちの子、もう少し大きくなったら、静かにしっぽりと遊ぶタイプの子供になると思っていました。今日遊んでいる姿を見て、そうではないかもしれないと思ってきた次第です。子育て支援センターに行ってきたのですが、普段見ないおもちゃに興奮したのか、おもちゃをぶつけあったり激しく振り回したりと、かなりやんちゃな遊び方をしていました。大きくなったら実際どうなることやら…最低限、人様に迷惑はかけさせないようにしないと。とにかく、成長した姿を見るのが今から楽しみでなりません。

pageview 72

【Flutter】Widgetの自作方法

StatelessWidgetを継承し、buildメソッドをオーバーライドすることで自作Widgetのクラスを定義します。外部から与えるプロパティもクラスのメンバとして定義できるとのこと。以下、自作Widgetの例です。MyContanerクラスが自作Widgetのクラスです。 copy_all main.dartimport 'package:flutter/material.dart'; void main() { runApp(const MyApp()); } class MyApp extends StatelessWidget { const MyApp({super.key}); @override Widget build(BuildContext context) { return const MaterialApp( title: 'MyApp', home: Scaffold( body: Center( child: MyContainer( color: Colors.green, text: 'テストです', )))); } } class MyContainer extends StatelessWidget { const MyContainer({super.key, required this.color, required this.text}); final Color color; final String text; @override Widget build(BuildContext context) { return Container( width: 200, height: 200, color: color, child: Center( child: Text(text), ), ); } } VSCodeでは"stless"と入力することで自作Widgetのクラスのひな形が作成されます。

pageview 72