投稿一覧

31-35件 / 73件

読んだ本のアウトプット等始めました

本日の気付き 自分の、妻に対する見方に問題があることを自覚しました。妻は片付が苦手なので、定期的に私が妻の散らかしたものを掃除しています。「仕方のない人だ」と常日頃から思っていましたが、そういう風に妻を見ることが問題ですよね。自覚しました。妻の自発的な片付を促した上で期待し、優しく見守ろうと思います。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 序章 会社をつぶしてはならない 内容 経営者が犯す最大の罪は会社をつぶすことである。 正しい経営が出来ていても外部要因(経済状況を含む外部環境)が悪ければ結果が出ないことがある。 利益を出すために必要なのは内部要因の質を高めることである。内部要因とは自社の強み(理念・戦略計画・人材等)と市場性(会社の規模と成長性)のことをいい、その質を高めることは「収益性を見込める事業領域の見極め」を意味する。 会社には「つぶれてしまう会社」「生き残る会社」「勝ち残る会社」の3種類が存在する。会社を「勝ち残る会社」にするためには経営の原理原則を理解する必要がある。 その他 毎日、その日の気付きや読んだ本の内容をアウトプットすることにしました。こうして日記として書いていきたいと思います。 今日は子供を連れて実家に行ってきました。自分の親に子供を会わせて親が嬉しそうだと自分も嬉しいです。たくさん可愛がってもらって本当にありがたい。

pageview 81

Flutterに興味あり

ちょっと前からDart(Flutter)に興味があるんです。以下の特徴を持つ言語(とフレームワーク)がないかなと前から思っていたんですよね。 学習に対するコスパがいい オブジェクト指向型言語 静的型付 クロスプラットフォーム 上に挙げた特徴で言えば、Pythonもいい線はいってるんですよね。ただ静的型付でないのが良くない。 Dart(Flutter)は一度ソースコードを書けば、それがWeb、デスクトップ、モバイルアプリのどれにもなるということで、Python以上の学習コスパを誇っているところがGood。しかも静的型付で実行速度も速いときました。欲を言えばFortranレベルの配列の扱いやすさがあるともっといいのですが(ひょっとしたらライブラリでその点は補えるのかもしれませんが、調べてません)、それは贅沢ですね。 先日色々と書きましたけど、まずはDart(Flutter)の勉強をしようと思います。書き方もJavaっぽくてすんなり入っていけそうです(飯塚は一時期ずっとJavaを触っていた時期がありました)。 今日はこの辺で。

pageview 81

可愛。

本日の気付き 本当に集中したければ、外に出てスイッチを入れるのがいい。 本日の読書 本 デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか | 針貝有佳 読んだ範囲 第4章 国際競争力を育む社会の「仕組み」――転職前提のキャリア形成(178頁-最後) 内容 デンマーク人は、どんな社会であってほしくて、そのために自分は何ができるかをよく考えている。 高度なレベルの仕事(魂のこもった仕事)は「喜び」と「情熱」から生まれる。喜びや情熱の素となるのは好奇心であり、高い関心である。 本当に成果を出したければ、自分が好きなことに取り組むことが重要となる。 その他 半月ほど前から、子供が可愛いと思うレベルが一段階上がったと思います。本当に何をしてても可愛い。以前は泣いてる姿を今ほど可愛いと思わなかったのですが、今はもう、違います。お父さんは出産を経験しないので、おむつ交換やミルクをあげたり等、お世話を積極的にすることで愛情が芽生えていくという話を以前どこかで聞きました。お世話を重ねた結果、愛情レベルが更に上がったのかもしれません。とにかく、もうこの子がいないなんて考えられなくなっています。これから外で遊んだりご飯を食べたり、色んなことを一緒にやっていくのが楽しみです。

pageview 80

与える人間

本日の気付き 「周りにどんどん与える人間にならなくては駄目だ」という自覚が芽生えたこと。子供が生まれたことで「与えられる」立場から「与える」立場になりました(この言葉は以前罹った整形外科の先生の受売です…時が経つごとに深く刺さってきます)。「与える」立場になったことは大前提として、ただ与えるだけでなく、積極的に与えていかないと。そんな風に思ってきた今日この頃です。人に、社会に甘えて生きてきたからでしょうか。与えられた分を与えないと、何かマズいような気がしてきています。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第3章 夢を語れるだけでなく、目標にして示せているか(101-106頁) 内容 次の一連のタスクが経営者の役割の中核である。「理念・ビジョン」の策定→短・長期の目標設定→目標を設定するための「戦略」の構築→社員が納得する形で「発信」 目標は正しく作る必要がある。正しい条件は、キーワードの頭文字をとってSMARTと覚えるとよい。 Stretch:目標を達成する社員の力量を15~20%ストレッチさせた内容であること。 Measure:数値化するなど、客観的に結果が評価できる形であること。 Accepted:社員が目標の内容に納得していること。強制されていたり高すぎる目標でないこと。 Resource:時間、人、金等、目標を達成するだけの経営資源が存在・見込めること。 Time:いつまでに達成するかが明確であること。 その他 妻が風呂に入っている間に寝てしまいました。今、寝れるか不安です。寝れるといいな…。 明日はクリスマスイベントがあるとのことで、妻が子供を連れて外出します。そして帰ってきたら予防接種を受けにまた外出。子供からしたら天国から地獄ですね。ああ、かわいそう…。妻と子供がクリスマスイベントから帰ってくるまで、コーヒーでも飲みながら自分のことをやろうと思います。

pageview 80

縁があることに幸せを感じた一日でした

研究室で一緒だった先輩、後輩と今でも交流があります。オンラインでゲームやおしゃべりをする場が1-2ヶ月に一度設けられるのです。自分から声をかけることもありますが、基本的には次回の集会のために誰かが声をかけ、定期的に集まりが設けられるようになっています。こういう仲間がいることは本当に有難いこと。年を重ねる毎に有難みが増していきます。今後も大切にしていきたい関係です。 大学時代に一緒にいた仲間たちは、当時の私が不誠実であったがために今では交流がほとんどありません。そんな私に声をかけてくれる大学時代の同期がいることに幸せを感じます(今日、久々に飲まないかと連絡がありました)。来月、大学の同期4人で飲むことになりました。有難いなぁ。直接会った時にも感謝を伝えることにしよう…。 尚、年末調整は全くできなかったので明日こそは。おやすみなさい。

pageview 80