投稿一覧

36-40件 / 70件

国立行決定!

ルヴァンカップ決勝のチケットが手に入りました!妻が手に入れてくれました…グッジョブ。リセールでも相当に厳しい戦いですね。サイバー攻撃と間違われたらどうしようと思われるレベルで(思われない)ページの更新をかけました。当日は国立で歴史的な瞬間を目に焼き付けてきたいです! 本日は年末調整をやっていました(まだやっていなかったのかというツッコミが来そう)。年末調整を終わらせることができて心が晴れやかです。その横では妻が子供の保育園入園申請書類の作成をしてくれていました。最後に私も抜け漏れのダブルチェックをして書類作成完了。明日提出してきます。そういえば書いていなかった気がしますが…私と妻は今育児休暇中です。 明日、年末調整の書類と保育園入園申請書類を出してきます。国立には子供も連れていくので、寒くないように上着が必要ですね。ついでに買いに行こう・・・

pageview 55

子育てと自己実現を両立させたい

育休に入る前は「育児の隙間時間で個人開発をどんどんやっていこう」と思っていました。実際、生後2ヶ月くらいから少しずつ余裕が生まれ始め、個人開発を進めることができたのです。それによって生まれたのが当サイトだったりするのですが、まあそれはいいとして。 最近はどうかというと、個人開発の時間(私が自由に使える時間)が全然確保できていません。子供が起きているのに作業しているのが申し訳なくて…そうすると、個人開発に充てられるのは子供が寝ている時間です。一日に3時間くらいでしょうか。内訳はお昼寝中の時間が1時間、就寝中の時間が2時間程度です。 ただ、このお昼寝中の時間が非常に使いにくい。いつどれくらいの時間寝てくれるのか決まっていないので、何をどこまで進めるか予定が立てづらいのです。結局、このお昼寝中の時間をほとんど使えていません。よって、実際は一日2時間ほどが開発のための時間となっています。 子育てと自己実現(個人開発等)を両立していくぞ!と意気込んでやってきましたが、やはりそう簡単ではないですね。子供がプログラミングを好きになり、一緒に開発することが遊びのようになっていけばいいのに、なんてね。 明日は朝早いのでそろそろ寝なきゃ。おやすみなさい。

pageview 55

学習効率

本日の気付き 新しい技術を学ぶとき、その都度一から全てを学んでいたら効率が悪い。以前学習したものと似たような概念であれば、それと何が同じでどういう部分が違うのか、まずは意識する。同じ部分は全てが同じでなくとも、根幹となる部分(考え方)は同じはずなので、それを新しい枠組みで実現するための方法論を押さえる。違う部分だけ、新しいものとして一から学べばよい。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第5章 目標に向かってともに進める社員がいるか(174-178頁) 内容 任せられない原因は主に次の4つである。①任せることが重要だと思っていない、②任せるよりも自分でやった方が早いと思ってしまう、③社員を信用していない、④うまくいってもらっては困る 日頃から部下の能力を見極めておく必要がある。見極めた上で、15~20%ストレッチした難易度の仕事を与えると効果的である。 人に任せて失敗するのと任せないで失敗するのだったら、前者の方がよい。同じ失敗でも、人が育つという観点でよりよいからである。 仕事を任せたら、報告を定期的に受ける体制を整える。例えば毎週月曜日の10時から等。こうすることで、仕事を任された側はある程度自分のペースで仕事を進めることができる。間違っても、頼んだ側のタイミングで報告を求めてはいけない。ただし、緊急である場合は報告するよう伝えておくべき。 仕事を任せたら必要に応じて相談に乗る(自責を求めることを前提とする)。このとき、過保護にならずにある程度自由にやらせることが重要である。但しやり方が明らかに間違っており、その方向性で仕事を進めると取り返しがつかなくなることが明らかな場合はその限りでない。 仕事を任せたら、その結果責任(Accountability)は社長にある。責任には「実行責任(Responsibility)」と「結果責任(Accountability)」の2種類があり、実行責任は仕事を任された部下に存在するが、結果責任は社長がすべて負う。 その他 昨日はブログを投稿せず、すみません。 Flutterの勉強を一度中断し、React/Next.jsとDjango REST Frameworkの勉強をしようと思っています。妻のブログサイトを構築するついでに勉強すると効率がよさそうだからです。Reactを押さえればReact Nativeを使うための土台ができる他、そこで学んだ考え方はFlutterにも使えます。 じゃあFlutter、そもそも学ぶか?という所に行きつきます。Flutter(というよりDart)はReact Nativeに比べて実行速度が速そうだったので、そちらを学ぼうと決心しました。実行速度が重要となる数値計算のシステムをDartで組んだら面白そうだと思ったからです。しかし、よくよく考えたら、それって本当なのでしょうか?またそれが本当だったとして、実際にはどれくらい違うのでしょうか?もし言うほど差がないのであれば、React Nativeでいいじゃん、ってなるんですよね。ちょっと調べてみようかな。実行速度に関する記事がネット上に転がっているかもしれない。

pageview 55

来季の背番号、誰にするか問題

本日の気付き 自分の言葉でまとめないと、読書した内容は自分の中に残らないこと。読書内容のまとめ方に一考の余地あり。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第3章 夢を語れるだけでなく、目標にして示せているか(97-101頁) 内容 経営とは①「いまどこだ」、②「どうなりたい」、③「どうやる」、④「どうなった」を考え、示すことであり、これらが経営者の仕事の95%を占める。理想と現実の差分を埋めるために何をどうやってやっていくのかを絶えず考えていく作業である。 ①「いまどこだ」とは、会社の現状を社員に説明すること。すなわち現状把握である。 ②「どうなりたい」とは、「理念」と「目標」の二つからなる。「理念」とは具体的に(1)ビジョン、(2)使命、(3)価値からなっており、これらに数字を加えると「目標」となる。(1)ビジョンとは、わが社はどういう会社になりたいか、(2)使命とは、わが社はだれのため、何のために生きているのか、(3)価値とは、経営を行うときに何を大事にするかを表す。 ③「どうやる」とは、「世間一般にいう戦略」であり、「戦略」と「戦術」の2つからなる。②「どうなりたい」で示した「目標」を、何をどうやって達成するかを大枠として示したものが「戦略」、「戦略」を現場レベルに細かく落とし込んだものが「戦術」である。経営者が考えるべきは「戦略」であり、「戦術」は社員が考えるべきものである。 ④「どうなった」とは、戦略を実行に移した結果、目標に対しどういう成果が上げられたかを分析し、次につなげていく作業のことをいう。 その他 昨日は出先ですっかり投稿を忘れていまして…すみません。アルビ、残留できて本当に良かったです。2ヶ月後に新シーズンが開幕するのが今から楽しみです。来シーズンこそはタイトルを!期待しています。 来シーズンのユニフォームの背番号、誰にしようかな。ちなみに今シーズンは22番(松田詠太郎選手)でした。毎年ビビッときた選手の番号にしているのですが、正直みんなが好きなんです。12番(サポーターナンバー)にして箱推しを示そうかしら。まあもうちょっと考えます。

pageview 55

自責に対する勘違

本日の気付き 自責であることは問題の原因が自分にあると考えることではありません。問題の原因に対して自分にできる解決策を考えることです。今読んでいる本を読んで、自分の誤解に気づきました。全てに自責で居続けると心をすり減らしてしまうと思っていましたが、正しい解釈に基づくとそんなことはありませんね。他者や環境に対して直接変化を要請するのが他責。問題の原因として他者や環境を考えていても、その変化を起こすために自分に何ができるのかを考えていればそれは自責。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第3章 夢を語れるだけでなく、目標にして示せているか(125-126頁) 第4章 目標を実行に移せているか(127-131頁) 内容 社員に目標や戦略を発信する際に、自社を「ビッグカンパニー」にしたいのか「グッドカンパニー」にしたいのかという点を念頭に置いておきたい。ビッグとグッドは二律背反で考える必要はない。自社に適したビッグとグッドのバランスを見極め、社員に絶えず発信し続けることが重要である。 中身の伴わない規模の拡大は「成長」ではなく「膨張」である。「成長」する企業は大きくなるだけの裏付けがあるものである。 業界によって設定すべき適正規模は異なる。 どんなに立派な目標でも実行に移せなければ意味がない。 経営者には強い当事者意識に基づいた有言実行の力が必要である。この力を持つには、経営という仕事に対する燃えるような責任感を持たねばならない。 自責とは、何か問題があったときに「自分には何ができるか/何をすべきか」を考えることである。 その他 妻のブログサイトを作り始めました。昔ブログをやっていて、久しぶりに始めてみたいとのこと。現在デザインを考えているところです。デザインって本当に難しいですよね。既に3回ほど1から自分でデザインを考え、実装するということをしていますが、慣れません。当サイトのデザインもかなり時間を費やしました。ベース・メイン・アクセントカラーの3色を決めてデザインを始めてみても、途中で「何か違うな?」となるんですよね。それを何度も繰り返し、とんでもない時間がかかります。この繰り返しを無くすにはどうしたらよいのでしょうか?教えてくださいデザインが得意な人。。

pageview 54