投稿一覧

16-20件 / 73件

BLEACHアニメ良き

本日の気付き 案外、物事は適当でも大丈夫。人間、100%の力で走り続けることはできないので、うまく力を抜けるところで抜くべき。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第4章 目標を実行に移せているか(154-168頁) 内容 経営者にとって諦めない気持ちは原則重要だが、例外的に諦めなければならない時もある。次の4つである。①撤退プランの基準に達したとき、②十分な経営資源がないことが実行して初めて分かったとき、③マクロな経済状況が大きく変わったとき、④法制度や業界の常識が変わったとき 諦めてばかりいると諦め癖がつく。The easy way becomes harder, and the hard way becomes easier. 4つの諦めるべき時には手を引くのと同時に、「目標を達成できなかった原因」を探らなくてはならない。結果が出なかった場合の原因は主に次の7つ。①目標そのものが高すぎた、②納得目標でなかったため社員のやる気が出なかった、③やり方が間違っていた、④顧客のニーズとズレたことをしていた、⑤目標を達成することによる得がない、⑥徹底力が足りなかった、⑦社内外に大きな状況変化が起きた 結果の評価では、前期のうまくいった点、うまくいかなかった点を整理する。その上で次期の改善策を考える。この継続的なプロセスにより、会社と部門の経営品質が上がっていき、時間の経過とともに(結果の評価をしないときとの)差は顕著となる 不況のときには、戦略の質を超える業績は出せない 「目標数値は上回れば上回るほどよい」というのは間違いである。あまりに上回っている(20-30%など)ようだと、そもそも設定した目標自体が間違っていた可能性があるからである。 その他 実は私、BLEACHという漫画が大好きでして。妻が見たことがないというものですから、ちょっと前(10月くらい?)からアニメを見続けていました。1期の第1話から見始めて、本日ついに破面編まで見終わりました。いやぁ、長かった。 BLEACHのアニメといえば、最新の千年血戦編のクオリティやアニメ補完が素晴らしいと話題ですよね(実際、そう思います)。私は一部のアニオリと千年血戦編しか見たことがありませんでしたが、過去のアニメも非常によいですね。原作漫画だとカバーしきれていない人物の心情や描写が追加されており、原作よりも心揺さぶられるところがあります。妻と一緒にアニメを追ってみてよかったです。 ちなみに、アニオリは時間の都合上追っていません。時間が出来たときに見てみたいです。あと、今期やっているアニメもまだ追えていないので(妻と見るために自分も見ていない)、早く追いつきたいですね。

pageview 89

ジョイントマット

本日の気付き 自分の場合は、本を読みすぎると良くない。毎日読んだ内容をまとめているけれども、読みすぎるとまとめる内容が多くなって大変。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第4章 目標を実行に移せているか(147-153頁) 内容 経営者は限りない結果責任を負っており、結果を出せない経営者には価値がない。 結果が出せる経営者には胆識がある。胆識=見識+決断力+断行力。見識とは、知識に自分の考えを付加価値としてつけたものをいう。決断力とは少ない情報で意思決定する力。断行力とは、決断を実行に移す力である。まとめると、判断→決断→断行。 経営者は、「Timing is money」を心得るべきである。 胆識であると必然的にリスクをとることになるが、当然やみくもにリスクをとるべきではない。正しくリスクをとる必要がある。決断を正しいものにするためには「①自分と正反対の性格の人間をそばに置く」、「②撤退プランを考えておく」の2つがおすすめ。 その他 ジョイントマットを買いました。子供が転んでケガをしないための敷物は既に買ってあり、使っていたのですが、どうにも面積が狭い。それで購入しました。 部屋中に敷いたところ、いい感じ。まだ子供が動き回っているわけではないですが、おもちゃが増えてきて敷物が狭いなと思っていたところです。ジョイントマットを敷いたことでスペースが広くなり、子供を遊ばせやすくなりました。広すぎて子供と一緒にするお昼寝も捗りそう(笑) そして、特に意識して購入したわけではないにも関わらず、部屋の幅がジョイントマットで隙間なく埋まりました、奇跡。こんなことがあるんだね。。

pageview 99

カワイイが作れる!!

本日の気付き 離乳食は品数が増えてくると爆発的に調理時間が増していく。自分の要領が悪いのもありますが、4品で1時間半。。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第4章 目標を実行に移せているか(131-146頁) 内容 会社に自責の風を吹かすには、まずは経営者が自責を徹底する。その上で、部下の相談が他責であった場合、答えを示さず、自分の考えや解決策を示させるようにする。 「はやさ」には2種類あり、一つは「スピード」(何らかの意思決定がされたとき、それを現場で行う実行の速さ)、もう一つは「アジリティ」(変化に素早く対応する俊敏性や変わり身の早さ)である。経営環境が目まぐるしく変化する現代において、「アジリティ」こそが経営者には求められる。 「忙しい」が口癖になっている原因は主に二つ考えられる。一つは「優先順位付けができていないこと」。もう一つは「部下に仕事を任せられていないこと」。 優先順位を考える上で大事なことは、「何をやらないか」を最初に考えることだ。「何をやるか」はその後考える。 優先順位は「重要度」と「緊急度」のマトリックスで考えるとよい。重要度は「これをやめたら会社の業績にどの程度影響があるか」という基準から考える。 その他 妻のブログサイトの件です。何となくデザインの方向性が見えてきました。かわいい系のデザインでいこうと決めましたが、そういうデザインは今まで作ったことがありません。だから大丈夫かと思っていた部分がありました。しかし、妻に作成途中のデザインを見せたところ、好評。「かわいい」の感想頂きました。やったぜ。 ついでだから勉強にと思い、以下の本を購入しました。 見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色 見てわかる、迷わず決まるシリーズ 私は電子書籍派の人間なのでKindle版を購入しましたが、Kindle端末で開けない。何故だ…というか、よく考えたら、白黒で表示される端末で色使いの本を読んでも意味がないですね。スマホかタブレットのKindleアプリで読むしかない。

pageview 95

自責に対する勘違

本日の気付き 自責であることは問題の原因が自分にあると考えることではありません。問題の原因に対して自分にできる解決策を考えることです。今読んでいる本を読んで、自分の誤解に気づきました。全てに自責で居続けると心をすり減らしてしまうと思っていましたが、正しい解釈に基づくとそんなことはありませんね。他者や環境に対して直接変化を要請するのが他責。問題の原因として他者や環境を考えていても、その変化を起こすために自分に何ができるのかを考えていればそれは自責。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第3章 夢を語れるだけでなく、目標にして示せているか(125-126頁) 第4章 目標を実行に移せているか(127-131頁) 内容 社員に目標や戦略を発信する際に、自社を「ビッグカンパニー」にしたいのか「グッドカンパニー」にしたいのかという点を念頭に置いておきたい。ビッグとグッドは二律背反で考える必要はない。自社に適したビッグとグッドのバランスを見極め、社員に絶えず発信し続けることが重要である。 中身の伴わない規模の拡大は「成長」ではなく「膨張」である。「成長」する企業は大きくなるだけの裏付けがあるものである。 業界によって設定すべき適正規模は異なる。 どんなに立派な目標でも実行に移せなければ意味がない。 経営者には強い当事者意識に基づいた有言実行の力が必要である。この力を持つには、経営という仕事に対する燃えるような責任感を持たねばならない。 自責とは、何か問題があったときに「自分には何ができるか/何をすべきか」を考えることである。 その他 妻のブログサイトを作り始めました。昔ブログをやっていて、久しぶりに始めてみたいとのこと。現在デザインを考えているところです。デザインって本当に難しいですよね。既に3回ほど1から自分でデザインを考え、実装するということをしていますが、慣れません。当サイトのデザインもかなり時間を費やしました。ベース・メイン・アクセントカラーの3色を決めてデザインを始めてみても、途中で「何か違うな?」となるんですよね。それを何度も繰り返し、とんでもない時間がかかります。この繰り返しを無くすにはどうしたらよいのでしょうか?教えてくださいデザインが得意な人。。

pageview 75

やんちゃボーイ?

本日の気付き 子供の頭が自分の首の辺りの高さとなるように縦抱っこすると楽。 本日の読書 本 経営の教科書ー社長が押さえておくべき30の基礎科目ー | 新 将命 読んだ範囲 第3章 夢を語れるだけでなく、目標にして示せているか(112-125頁) 内容 生きた戦略の11条件とは以下の通り。 企業理念(ビジョン)との整合性がある 成長市場で収益性が見込める 競合との差別化が図られた優位性のある中核能力がある 集中と相乗効果(既存事業のノウハウを生かして新規事業に参入する等)が効いている 戦略を実行するだけの経営資源(人・モノ・金・時間等)がある(見込める) 策定に当って他者の参画がある 社員全員に十分な理解と納得が得られている 戦略を基に部門・チーム・個人単位の戦術が具体的に落とし込まれている 現場で実行に移されている 評価とフィードバックがされている 環境の変化に応じてタイムリーに変更を加えている 戦略を立てるときは導入プランだけでなく撤退プランも考えておく。最初から辞め際、引き際の基準を明確にしておくことで感情に流されず、撤退ができる。また、状況が変わった場合は引き際の基準も柔軟に変えればよい。 経営者には説明責任がある。決定事項に対して社員が納得できる形で心をもって伝えなければならない。 目標を作るときは論理的に数字を導かねばならない。 その他 うちの子、もう少し大きくなったら、静かにしっぽりと遊ぶタイプの子供になると思っていました。今日遊んでいる姿を見て、そうではないかもしれないと思ってきた次第です。子育て支援センターに行ってきたのですが、普段見ないおもちゃに興奮したのか、おもちゃをぶつけあったり激しく振り回したりと、かなりやんちゃな遊び方をしていました。大きくなったら実際どうなることやら…最低限、人様に迷惑はかけさせないようにしないと。とにかく、成長した姿を見るのが今から楽しみでなりません。

pageview 81